SSブログ

ミステリーラリー2019挑戦記(その2) [日録]

 8月15日に、国公立ミュージアムめぐりの謎解きミステリーラリーをしてきたことを書きましたが、なかなかボリューミーなイベントで、8つのミュージアムと7つの駅をめぐらなければならないところ、そのうち4つのミュージアムと3つの駅を訪ねたにとどまったのでした。
 上野東京都美術館国立西洋美術館目黒白金台)で東京都庭園美術館、そして恵比寿東京都写真美術館に立ち寄って、それほどじっくりというほどではないにせよひととおりは展示を観て、それから三越前駅と京橋駅と溜池山王駅でスタンプを捺したところで時間切れとなりました。スタンプはもう何駅か捺しに行くことができたかもしれないのですが、チケットコントロールまで入らなくて良い写真美術館で、ぐるっとパスを持っているばかりについ中まで入って展示を観てしまったりしたもので、スタンプ設置時間が終わってしまっていたのでした。20時までに捺さないと片づけられてしまいます。
 しかし、私たちは東京メトロ24時間パスを持っています。これが、ミュージアムのクーポンブックであるぐるっとパスと組み合わされ、「メトロ&ぐるっとパス」として割引販売されており、このミステリーラリーでの使用を推奨されていました。
 24時間パスは、最初に改札を通って印字された時刻から、文字どおり24時間メトロを乗り降り自由なパスであり、他社でやっている「一日券」とはモノが違います。たいていの「一日券」では、使用を開始したその日のうちしか使えませんが、24時間パスの場合は、翌日の同時刻までが有効期限です。
 15日の場合、JRで上野まで行き、ふたつの美術館を観て、昼食をとってからやっとメトロ銀座線の改札をくぐったので、印字された使用開始時刻は15時19分となっていました。つまり、16日の15時19分まで乗って良いわけです。正しくは、16日の15時19分までに入場さえすれば、そこから次に下車(改札の外に出る)するまで有効です。

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 

ご苦労様です [いろいろ]

 明日(8月25日)は県知事選挙があるのですが、マダムは週末に実家に帰っていて投票できないので、何日か前に期日前投票をしてきました。選挙の投票率というのは最近低迷しているようですが、期日前投票に関しては順調に増えていると聞きます。そのうち投票日投票よりも多くなるかもしれません。
 さて、選挙のことを書きたいというわけではありません。マダムが帰ってきて言うには、投票を済ませて会場を出るときに、居並ぶ選挙立会人のかたがたが、声もかけてこず会釈も無く、まったく無反応だったというのでした。マダムとしては少しくらい反応したらどうなんだと言いたげでしたが、立会人がそういう態度をとる理由も彼女はよくわかっています。
 しばらく前に、立会人が投票者に殴られたという事件があったのでした。
 投票を済ませて帰ろうとした人に、立会人が
 「ご苦労様でした」
 と声をかけたところ、相手が急に怒り出し、
 「てめえなんかに『ご苦労様』なんて言われる筋合いはねえ!」
 と叫んで立会人を殴りつけたというのです。
 ばかな話ですが、この事件があって以来、選挙の立会人は投票者への声がけをしなくなったのだとか。
 投票所によっては、まだ声がけをしているところもあるかもしれませんが、おおむねそういうことになっているようです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

『続・TOKYO物語』のリハーサル [日録]

 『続・TOKYO物語』という歌謡曲メドレーを作ったのは今年の1月ですが、その初演が近づいてきました。初演は、このメドレーの委嘱合唱団という形になっている磯辺女声コーラスです。
 この合唱団、「正篇」と呼ぶべき前の『TOKYO物語』の出版のきっかけになってくれたところでもあります。正篇のほうの初演は共立女子大学の合唱団なのですが、磯辺女声コーラスで再演した際にカワイ出版の元編集長である山澤重雄氏が聴きに来てくれていて、鶴の一声と言うべきか、とんとん拍子に出版の話が決まったのでした。
 『TOKYO物語』がバカ売れと言って良いほどのベストセラーとなったので、今度の『続・TOKYO物語』もわりにすんなり出版の話がまとまりました。普通は初演を済ませてから、その音源を編集会議に持って行って検討するという手順なのですけれども、今回は初演と刊行のタイミングを合わせることになりました。たぶん、初演のときに演奏会場のロビーで刊行ほやほやの本が販売されるということになるのではないかと思います。
 さて、その初演で、私自身がピアノを弾くことになっていました。
 実を言えば、私は自分の作品を自分で演奏するというのはあまり好きではありません。自作自演というのは、いわば演奏が「作曲者の発想」の枠内に収まってしまうということでもあり、面白くないように思えるのです。作曲家の書いた音と、演奏者の受け取った音との化学反応みたいなものがあって、演奏というのははじめて輝きを放つ行為となるのではないでしょうか。
 ごく稀なこととはいえ、作曲者自身が思ってもいなかったような作品の魅力を、演奏者が引き出すなんてこともあります。私がよく引き合いに出す、フィンランドの作曲家ラウタヴァーラピアノソナタ第1番を、親友でもあった舘野泉氏が初演したときの話が好例でしょう。舘野氏はこのソナタの終楽章を、ラウタヴァーラが指定したテンポの倍の遅さで弾き、それを聴いていた作曲者は思わず知らず感動して涙を流していたというのです。初演後、ラウタヴァーラはためらいなく終楽章のテンポ指定を書き直しました。
 こんな例は本当に稀ではありますが、それでも絶無ではないだけに、私もついつい期待してしまうのです。自作自演の場合はこんなことは決して起こりません。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2) 

ミステリーラリー2019挑戦記(その1) [日録]

 颱風10号が近づいて天候の不安定な今日でしたが、前からの予定どおり、ミステリーラリーをプレイしてきました。東京メトロと都内の公立ミュージアムとのコラボ企画で、地下鉄を使いつつあちこちの美術館・博物館を訪ねて謎解きをするというゲームです。私たちは秋~冬に、メトロの謎解きイベント「地下謎への招待状」シリーズと、都営地下鉄京王電鉄の謎解きイベント「鉄道探偵」シリーズをやっていますが、夏季のシリーズとしてはこのミステリーラリーが年中行事となりそうです。
 ただこのミステリーラリー、「地下謎」や「鉄道探偵」に較べるとかなりボリューミーです。それぞれのミュージアムに必ず入館しなければならないというわけでもないのですが、少なくともその入り口くらいまでは行く必要があります。そしてそれとは別に、地下鉄のいくつかの駅で途中下車しなければなりません。結局立ち寄る場所は十数箇所となり、一日で済ませようと思うと相当に忙しくなります。しかも、せっかくミュージアムに行ったのだから、展示を少しゆっくり見てきたいという気持ちにもなるものですから、なかなか一日では済まないのです。去年も2日間かけました。いわば「夏休み企画」であるだけに、規模が大きくなっているようです。
 今回も、今日一日では終了しませんでした。イベント期間は9月16日までなので、もう一日プレイ日を捻出しなければなりません。
 しかも企画の趣旨上、例によってネタバレになることは期間終了まで書けませんので、今日の記述は大変中途半端なことになりそうです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 

異星人と月の虫 [いろいろ]

 USA民主党から、大統領選出馬を表明しているバーニー・サンダース上院議員が、こんな選挙公約を掲げたそうです。

 ──大統領に当選したら、政府が所有する地球外生命体ET)や未確認飛行物体UFO)に関する情報を開示する。

 テレビ番組に出演したときに発言したそうで、奥さんから
 「いったい何が起きているの? あなたは情報を入手できるの?」
 と訊かれて、自分の立場では情報にアクセスできないと答えたとか。それがくやしかったのかもしれません。
 それにしてもこんなことが選挙公約として通用してしまうUSAという国は、やはり面白いと思います。
 確か、ヒラリー・クリントンもおなじようなことを言っていた記憶があります。

 アメリカ人というのは合理主義の権化のように見えて、不可知論なんかも案外根強く残っているようです。妙な新興宗教がはやる下地も充分にあるのではないでしょうか。そういえばアシモフ『黒後家蜘蛛の会』でも、何回かその種のあやしげな宗教団体がネタになったことがありました。
 前世紀のはじめごろ、英国でも心霊術などがはやったことがあります。当時の英国の小説などを読むと、降霊会(セアンス)を扱ったものがけっこう多く、田舎のカントリーハウスなどに人が集まるとよく開催されていたらしいことが伺えます。コナン・ドイルが晩年に心霊術にのめり込んだのも有名な話です。戦死した長男の霊と話したがっていたということです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

続・ホワイト国外し [世の中]

 昨日、8月2日の閣議で、韓国をいわゆる「ホワイト国」から除外することが決定されました。どこの国をホワイト国として認定するかについては、法律ではなく政令で決まりますので、国会で審議する必要はなく、閣議で決定されたらそれが最終結論です。実際の施行はあと20日ほどあとからということになるようですが、以後韓国は、戦略物資に関しての輸入に際する優遇措置が受けられなくなります。問題になっていたフッ化水素などの3品目だけでなく、120品目ほどが対象になるようです。
 優遇をやめるだけで、禁輸とかにするわけではありません。正規の手続き、すなわち大半の国がやっているとおりの手続きを踏めば輸入は受けられます。少し手間がかかるようになるだけです。
 イメージとしては、空港のパスポートコントロールです。やたらと行列ができているのでうんざりしたところ、日本のパスポートを持っているとそこをあっさり通過できたという経験をしたことのある人は少なくないでしょう。日本のパスポートはたいていの国で信用絶大なので、そんなに細かくチェックしなくともすぐにスタンプを捺してくれるわけです。ホワイト国扱いというのは、輸出入という場でそういうパスポートを持っていると考えれば良いのでしょう。チェックが非常に簡単になり、従って短時間で済むというわけです。
 もちろん、日本のパスポートが常にそんな信用を持っていたのではありません。戦前はもちろんのこと、戦後もしばらくはなかなか信用されず、長い列に並ばなければならなかったのです。連合赤軍なんかが暴れていた時期はどうだったろうかと思います。「レンゴーセキグン」という言葉は世界中に弘まり、何人もの国際アクションもの作家がネタにしたほどでした。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)