SSブログ
いろいろ ブログトップ
前の10件 | -

「舞曲」を考える(2) [いろいろ]

 前回は、バロック時代以前に書かれて、いまでも聴く機会のある「舞曲」について考えてみました。今回は、それに引き続いて、18~19世紀くらいにお目見えした舞曲を考えてみたいと思います。
 ここで「お目見えした」というのは、「芸術音楽史上に登場した」という意味で、ほとんどの舞曲はそれまでも各地で長く踊られてきていたはずです。だから前回扱った曲種に較べて、歴史が浅いというわけではありません。ショパンポーランドから、リストハンガリーから、チャイコフスキーロシアから持ち込んで西洋音楽の世界に紹介し、その後愛好されるようになったのがこれらの舞曲と言えます。
 当然ながら、20世紀に入ってからも、各地の舞曲が紹介されるということはあったわけですが、作曲家たちがそれらを好んで新作を書き下ろすということが、徐々に少なくなったことは争えません。「舞曲を書く」こと自体があんまりはやらなくもなりました。バレエ音楽はいまも変わらず書かれていますが、はっきりと何かの舞曲を元にしているというケースは少ないと思います。踊るための曲は、ジャンルとしてはむしろ、ジャズやロックの担い手に託されました。
 その意味で、20世紀の「舞曲」まで扱いはじめるときりがないと思われるので、基本的には19世紀まで、せいぜい第一次大戦前くらいまでを扱いたいと考えます。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

「舞曲」を考える(1) [いろいろ]

 舞曲というのは、読んで字のごとく「舞踊のための」楽曲であるわけですが、実際にその曲に合わせて踊ることができるかどうかはなんとも言えません。「もともとは」踊りのための音楽であったものが、次第に実際のステップなどを離れて、純音楽化してゆくという現象はよく見られます。また、同じ名前の舞曲が、場所により時代により、だいぶ変形してしまうということもあります。
 いろんな国にいろんな踊りがあり、その踊りのための楽曲も非常に多種多様で、すべてを網羅するのは無理でしょう。日本の「音頭」なんかも舞曲と言えば舞曲です。日舞に用いられる「謡曲」なんかもその一種と言えます。ここではいちおう西洋音楽の範疇で考えてみることにします。
 舞曲には歌を伴うこともありますが、器楽のみで演奏されることが多く、その後のさまざまな器楽曲の原型ともなっています。ルネサンス期までの器楽曲と言えば、たいていは舞曲なのでした。それらをいくつか組み合わせたものが「古典組曲」のもとになっているという話は前にも書きました。バロック期に入ると、器楽曲の流儀として「教会ソナタ」「世俗ソナタ」が生まれますが、この世俗ソナタというのが、複数の舞曲を組み合わせた形になっており、古典組曲の祖型となったわけです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

バッハの学習 [いろいろ]

 ピアノを学習する上で、J.S.バッハの作品を避けて通ることはできません。ポリフォニー音楽の最高峰であり、難易度が様々な曲集も揃っています。たいてい学習をはじめて数年後くらいに先生に与えられ、その後長く付き合うことになります。たぶん付き合いを卒業することは無いのではないかとさえ思われます。古典派音楽、ロマン派音楽、あるいはもっと最近の音楽を勉強したとしても、結局バッハが基本になっているのだと、勉強を進めれば進めるほど身にしみてきます。
 『アンナ・マグダレーナのための音楽帳』あたりから入る人が多いでしょうが、これは全面的にバッハの作品集ではないので、注意が必要です。曲集中でたぶんいちばん有名なト長調のメヌエットは、実はバッハの作品ではなく、ペツォルトというマイナーな作曲家が作ったものだとわかっています。バッハの息子たちの作品もいくつかずつ入っていますし、クープランなどの作品も含まれています。またバッハの作品でも『フランス組曲』の一部が入ったり、『ゴールトベルク変奏曲』の主題が入ったりしています。かなり雑然としています。
 バッハは、後妻アンナ・マグダレーナの日々の練習用に音楽帳を「編纂」したのであって、別に自分の作品集としてこれをまとめたわけではなかったようです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

「悪の組織」を考える [いろいろ]

 TOKYO MXテレビで放映している、「仮面ライダー」第一期のデジタルリマスター版は、「V3」「X」「アマゾン」と来て現在「ストロンガー」まで順調に回数を重ねています。実のところ「X」以降は私はほとんど見ていないので、新鮮な気分で視聴しています。「アマゾン」に出てくる獣人たちが、かなりリアルな動物や昆虫のフォルムを持っていることに、あらためて驚いたりしています。
 番組は見ていないのに、なぜか知識だけはあって、「X」の敵組織がG.O.D.機関であるとか、「アマゾン」の敵は前半が十面鬼率いるゲドン、後半がゼロ大帝率いるガランダー帝国、などというのは昔から知っています。子供雑誌によく載っていたのでした。その子供雑誌もあまり読まなくなった「ストロンガー」の頃からはやや曖昧になりますが、それでもあちこちから情報を補充して、ひととおりのことはわかっている気がしています。
 デジタルリマスター版のシリーズが「ストロンガー」で終わるのか、スカイライダースーパー1などまでやってくれるのか、どちらにしても愉しませて貰っています。
 さて、ライダーについて語っているとまたきりがなくなるのですが、それよりも敵となる「悪の組織」というものについて、私はいつのころからか違和感を覚えるようになっていました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

「私立探偵」を考える [いろいろ]

 前回は、警察官の階級などについて考えてみましたが、古典的な推理小説で活躍するのはなんと言っても「私立探偵」です。
 推理小説界では、長いこと「私立探偵」が主役で、うろうろするばかりの警察を尻目に事件の捜査を進め、真相に辿り着くというパターンが王道みたいなものでした。現在では「私立探偵」を主な探索役とする推理小説はあまりはやらないようですが、ドラマなどで警察の「嘱託」といった、ある程度自由な立場で捜査に参加する立場のキャラクターがけっこう出てきているのは、やはり在りし日の「私立探偵」を偲ぶ気持ちが人々の中にあるからなのではないかと思います。
 現実世界の私立探偵というのが、いつごろ誕生したのかはよくわかりません。シャーロック・ホームズのデビュー作「緋色の研究」の中で、
 「いまこのロンドンには、警察の探偵や私立探偵がたくさん居る」
 とホームズが言っているところを見ると、私立探偵はそれ以前から相当数存在したものと思われます。退職した刑事などが開業することもあったのではないでしょうか。またUSAでは有名なピンカートン探偵社というのが、かなり古くから営業しています。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

刑事と警部と探偵と [いろいろ]

 子供の頃から翻訳推理小説を読んできていて、当然ながらそこには警察官がたくさん登場します。シャーロック・ホームズ物に登場した警察官をまとめた文章を書いたことがありますが、下っ端の巡査などを除いても、20人近くになりました。
 彼らは、ほとんどが「警部」ということになっています。いくつもの長短篇に登場するレストレイド警部グレッグスン警部、ある時期に繰り返し出てくるブラッドストリート警部ホプキンス警部などは比較的よく知られていますが、いちどしか出てこない警部もずいぶん居ます。警部でないのは、「海軍条約文書」に出てくるフォーブズ刑事「ソア橋事件」に出てくるコヴェントリー巡査部長くらいでしょうか。
 ホームズ物の初の完訳を成し遂げた延原謙氏が指摘していたことなのですが、実は原作者コナン・ドイルは、最初のころ警察の階級についてよく知らなかったのではないか、とのことでした。というのは、初期の長篇である「緋色の研究」「サインは"4"(四つの署名)」では、レストレイドやグレッグスン、あるいはアセルニー・ジョーンズのことを、Detectiveと書いてあるのだそうです。それで、どうも下っ端らしい無名の警察官がふたりで話しているのを、Inspectorsと記してあるらしい。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

「原作」と「興行」 [いろいろ]

 話題としては少々出遅れた観が無きにしもあらずですが、テレビの連続ドラマをめぐって、原作マンガの作者が亡くなるという騒ぎがあり、ネットでもだいぶ騒がれました。まだ自殺であるという結論は出ていないようですが、遺書のようなものも残されていたというし、状況から見てまず自殺に間違いないでしょう。
 この人の作品は全然読んだことが無いし、ドラマも見ていないので、詳しい話はよくわかりませんが、つまりはドラマ化するにあたって、原作者の意図をまったく曲げたような脚本や演出がされていたというのが主要因なのでしょう。それで制作側にクレームを入れ、終盤数回のシナリオを自分で書くということをしたようです。原作マンガのほうはまだ連載が続いているので、ドラマとしての終わらせかたを原作者サイドとして別に考えるという取り決めをしていたとも言われます。その取り決めがまったく無視されたのかもしれません。
 ここまではまあ、原作付きのドラマや映画などにはよくある話とも言えそうです。ただ、最近は誰も彼もが鬱憤をためこまずに公開できる時代とあって、自分の書いたものを没にされた脚本家が、SNSで原作者の差し出口に不満があるようなことを愚痴ったことからややこしいことになりました。
 これも、詳しい経緯は私にはよくわかっていないのですが、脚本家の愚痴を真に受けて原作者を批難するような声が大きくなり、原作者はそれを苦にして死を選んだというところかと理解しています。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

戒名あれこれ [いろいろ]

 うちのマダムは、家族や親戚の古い話を実によく知っていて、親戚が集まった席などで驚かれたりしています。当人も忘れていたような話を、まるでその場で見ていたかのように語るのでした。生き字引などと言われることもあるようです。
 中には、明らかにマダムの生まれる前の話もあるので、自分の経験として知っているのではないでしょう。何かの折りに人が話していたのを、そっくりそのまま記憶しているのです。私もしばしば
 「なんで君がそんなことを知っている」
 とツッコんでいます。
 その驚異的な記憶力を、もっとほかのことに割り振れば、ずいぶんと優秀な人間になっていたようでもありますが、たぶん頭の中に、彼女なりの整理ボックスみたいなものがあって、噂話などを好い具合に格納することになっているのではないかと思います。数学の公式とか外国語の文法、歴史の年号などは、そのボックスに入れる余地が無いのでしょう。
 両親の新婚旅行のときのエピソードを、見ていたかのように話すマダムの能力にはつねづね感心しているのですが、それと関係があるのかないのか、彼女にはほかの特技もあります。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

還暦について [いろいろ]

 早いもので、私も還暦とやらに達しました。還暦というのは満60歳のことだと思っている人が多そうですが、そうではなく数え61歳のことですので、誕生日にならなくとも、その年の正月からもう還暦です。私は8月末の生まれなのでまだ満60歳にはなっていませんが、すでに還暦にはなっているわけです。
 今さらですが、いちおう還暦ということの意味合いを説明しておきます。
 干支(えと)というのがあります。干支とは子・丑・寅・卯……のことだと、これまた思っている人が多いかもしれません。これも不充分な理解で、子・丑・寅・卯……というのは十二支です。そのくらいわかっているよと言われそうですが、現代では十二支と干支を同一視することが多いように思います。
 十二支のほかに十干(じっかん)というのがあり、甲・乙・丙・丁……というのがそれです。この十干と十二支を組み合わせたものが干支なのであって、字面を見てもそれははっきりします。
 そして、どちらが重要かというと十干のほうなのでした。「干」とは「幹」であり、「支」とは「枝」です。幹、枝という文字をよく見ると、干、支がそこに含まれていることがわかります。
 十二支を全部憶えている人は多いでしょうが、十干を憶えている人は少ないかもしれません。昔は成績表などで甲・乙・丙……という点がつけられていたものですが、いまはまず見ないでしょう。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

メモリー・オブ・メモリージャーニー [いろいろ]

 昨日(12月10日)からマダムが旅行に出かけています。実家の家族との旅で、過去に住んでいたあたりを再訪してみるというのが眼目だそうです。マダムのお兄さんが、来年から関西のほうに引っ越してしまうとのことで、その前に家族水入らずで旧跡を偲びたかったのかもしれません。お兄さんも妻子を連れずの旅行ということでした。
 マダムは千葉県の生まれですが、小さい頃に青森県むつ市に越しており、その後宮城県矢本町(現・東松島市)に移り、そのあとでまた千葉に戻ってきています。学齢で言えば、むつ市で幼稚園に入って、石巻の幼稚園に転園し、矢本で小学校に入り、途中で千葉に転校したというタイミングです。義兄は彼女の6つ上なので、ちょうどマダムの幼稚園を小学校に、小学校を中学校に代えたようなタイミングとなります。
 今回の旅も、むつと矢本への再訪を主軸としていたようです。
 この2箇所、実はマダムはすでに訪ねたことがあります。そのときは私が同行しました。ふたりで、マダムが昔住んでいたあたりをうろついたのでしたが、実家の家族とも来たいと思ったようでした。
 マダムは記憶が少々混ざってしまっていて、むつを訪ねたのと矢本を訪ねたのが同じときだったように思っていましたが、2箇所を訪れたのは全然別の機会でした。
 矢本への再訪は「マダムのメモリージャーニー」という稿に、むつへの再訪は「道南と青森の旅」という稿の「マダムのメモリージャーニーふたたび」という章に記してあります。前者は東日本大震災直前の2010年12月、後者は2015年7月の旅日記です。詳細はそちらを読んで貰えれば良いとは思いますが、この機にちょっと思い返してみたいという気になりました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - いろいろ ブログトップ