SSブログ

名前と愛称 [いろいろ]

 日本や中国では、人の名前というのはなかなか軽々しく扱えるものではなく、特に面と向かって本名を呼んだりするのは非常に失礼なことという意識を長く持ってきました。(いみな)と言いますが、文字どおり「忌み名」、呼んではいけない名前というわけです。
 しかし、名前を呼んではいけないのでは、いろいろ不便なことが起こります。それで通称が使われました。秀吉に対して藤吉郎とか、隆盛に対して吉之助とか、そんな呼びかたです。中国でも(あざな)というのが使われました。成人するときに自分もしくは父母などにつけてもらったようですが、本名といくぶんか関連性のある名前にするのが習慣だったようで、たとえば諸葛亮孔明だと、「亮」と「明」がともに「あかるい」という意味で共通しています。
 また、その人が官職を持っているようであれば、その官職名で呼ぶこともありました。織田上総介信長)とか、徳川三河守家康)とかいった呼びかたです。また諸葛孔明の主君であった劉備は、豫州という地域の知事みたいなことをしていたので「劉豫州」とも呼ばれました。
 成人前は幼名で呼ばれます。信長の場合は吉法師であったようです。秀吉の日吉丸というのはあんまりあてになりませんが、いちおう講談本などではそういうことになっています。幼名は、どうせ成人すれば使わなくなるからといい加減につけられることもありますが、大名家などでは代々の嫡男に受け継がれる大事な名前であることもあります。その幼名をつけることで、跡継ぎであることを内外に知らしめすという場合もありました。徳川家の「竹千代」などがそれでしょう。劉備の敵役である曹操の幼名は「阿瞞」と伝えられます。瞞は「だます」という意味なのでいくらなんでもウソだろうとも言われますが、字など関係なくただ「アーマン」と呼ばれていたのに後世の人がひどい文字を宛てたのだ、と主張する人も居ます。が、「吉利」という幼名も伝わっていますのでたぶんそちらが本当なのでしょう。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)