SSブログ

『続・TOKYO物語』のリハーサル [日録]

 『続・TOKYO物語』という歌謡曲メドレーを作ったのは今年の1月ですが、その初演が近づいてきました。初演は、このメドレーの委嘱合唱団という形になっている磯辺女声コーラスです。
 この合唱団、「正篇」と呼ぶべき前の『TOKYO物語』の出版のきっかけになってくれたところでもあります。正篇のほうの初演は共立女子大学の合唱団なのですが、磯辺女声コーラスで再演した際にカワイ出版の元編集長である山澤重雄氏が聴きに来てくれていて、鶴の一声と言うべきか、とんとん拍子に出版の話が決まったのでした。
 『TOKYO物語』がバカ売れと言って良いほどのベストセラーとなったので、今度の『続・TOKYO物語』もわりにすんなり出版の話がまとまりました。普通は初演を済ませてから、その音源を編集会議に持って行って検討するという手順なのですけれども、今回は初演と刊行のタイミングを合わせることになりました。たぶん、初演のときに演奏会場のロビーで刊行ほやほやの本が販売されるということになるのではないかと思います。
 さて、その初演で、私自身がピアノを弾くことになっていました。
 実を言えば、私は自分の作品を自分で演奏するというのはあまり好きではありません。自作自演というのは、いわば演奏が「作曲者の発想」の枠内に収まってしまうということでもあり、面白くないように思えるのです。作曲家の書いた音と、演奏者の受け取った音との化学反応みたいなものがあって、演奏というのははじめて輝きを放つ行為となるのではないでしょうか。
 ごく稀なこととはいえ、作曲者自身が思ってもいなかったような作品の魅力を、演奏者が引き出すなんてこともあります。私がよく引き合いに出す、フィンランドの作曲家ラウタヴァーラピアノソナタ第1番を、親友でもあった舘野泉氏が初演したときの話が好例でしょう。舘野氏はこのソナタの終楽章を、ラウタヴァーラが指定したテンポの倍の遅さで弾き、それを聴いていた作曲者は思わず知らず感動して涙を流していたというのです。初演後、ラウタヴァーラはためらいなく終楽章のテンポ指定を書き直しました。
 こんな例は本当に稀ではありますが、それでも絶無ではないだけに、私もついつい期待してしまうのです。自作自演の場合はこんなことは決して起こりません。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)