SSブログ

「拍子」を考える [いろいろ]

 音楽にはたいてい拍子というものがあって、楽譜上では冒頭に記されます。だいたい分数の形をしており、4/4拍子とか、6/8拍子とかいうのはご存じと思います。
 この分数の、分母にあたる数字は、4分音符(q)とか8分音符(e)を意味しています。これらの音符の種類は、全音符()をふたつずつに分けてゆくことで得られ、ふたつに分けたのが2分音符(h)であり、それをさらにふたつに分けて4分音符、もういちど分けて8分音符というように数字が増えてゆきます。ずっとふたつずつに分けてゆくわけですから、その数字は必ず2のベキとなり、3とか6とかになることは決してありません。5/3拍子とか4/6拍子とかはありえないわけです。
 ちなみに細かい音符は、8分音符についている符鉤(「はた」とも呼びます)を増やすことで表します。「はた」が2本ついていれば8分音符の半分の16分音符、3本ついていればそのまた半分の32分音符ということになります。理論上いくらでも細かい音符を作ることは可能ですが、「はた」が4本5本と増えてくると判別しづらくなりますので、そんなに細かくすることはありません。ベートーヴェンなどの譜面で、「はた」が5本ついた「128分音符」が出てくるのを見たことはありますが、まあそのあたりが限界でしょう。それ以降の作曲家はむしろ32分音符程度で済ませていることが多いように思います。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)