SSブログ

「標題音楽」を考える [いろいろ]

 音楽には、さまざまなタイトルがつけられています。
 歌を伴う曲であれば、そのテキストとなった詩の題名がそのままタイトルになることがほとんどです。また歌い出しのフレーズがタイトルの代用として使われることもあります。題名を持たない詩であったり、オペラの中のアリアだったりするとそういうことが多いと思います。
 例えば『ドン・ジョヴァンニ』「お手をどうぞ」の二重唱とか、『トゥーランドット』のアリア「誰も寝てはならぬ」とかいうのがそれにあたりますが、時としてタイトル詐欺というか、歌い出しの文句だけでは誤解を招くこともあるので注意が必要です。天皇陛下のご成婚のときに歌われたマルティーニ「愛の喜び」などその最たるもので、タイトルどおり愛の喜びを朗々と歌い上げるめでたい歌かと思えばさにあらず、

 ──愛の喜びは一瞬で終わるのに、愛の苦しみは一生続く。

 という縁起でもない歌詞なのでした。この曲を式次第に載せた役人は切腹ものと言えそうです。きっとタイトルだけで勘違いして入れてしまったのでしょう。
 『ラ・ボエーム』「私の名はミミ」なんてのも誤解を招くタイトルで、これだとヒロインの名前がミミだということになってしまいそうです。実は、歌詞を見ると、

 ──みんなはなぜかあたしのことをミミって呼ぶの。本当はルチアっていうのに。

 となっています。まあ、このヒロインは死ぬまでミミと呼ばれ続けるので、「私の名はミミ」でも良いようなものではありますが、せめて訳題は「ミミと呼ばれているわ」くらいに変えたほうが良いと思います。
 宗教音楽なども、冒頭の一節をタイトルにしていることが多いようです。バッハの200曲ある教会カンタータは、たいてい「第何番」と番号で呼ばれますが、ときどきタイトルのようにつけられている言葉は、基本的に冒頭の一節です。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)