SSブログ

「音階と旋法」を考える [いろいろ]

 現代音楽では、いわゆるノイズ(噪《そう》音……「騒音」ではない)を使うこともありますし、打楽器の多くは決まった音程がなかったりしますが、メロディーや和音を作るためには「楽音(トーン)」が必要です。これは西洋音楽だけではなく、世界中どこの民族でも同様です。
 インド音楽、アラブ音楽、ガムラン、アフリカ音楽、インディアンの音楽、太平洋の島々の音楽など、それぞれに特徴がありますが、太鼓だけによったりする一部の音楽を除いては、どれも特有の楽音を用います。
 その中でオクターブという概念は、だいたいどこにでもあるようです。管の長さや弦の長さを半分にすることで得られる音が、元の音と高さは違えど同質のものだという感覚は普遍的なのでしょう。
 そのオクターブの中をどのように分割するかというところで、民族的な特徴が出てきます。
 西洋音楽、それから中国文明圏の音楽では、オクターブを12に分割します。
 わが日本は中国文明圏とは別個の独立した文明圏だという考えかたもありますが、文化的なことで多大な影響をこうむっていることは否定できません。音楽にしても、自然発生的なわらべ歌や民謡はともかくとして、ある程度システマティックなことについては、から伝わった楽器や楽曲がその原型になっています。
 従って、日本の音楽も、基本的にはオクターブを12に分けた音組織によって構成されていると考えて差し支えありません。西洋音楽をわりにあっさり受容できたのも、そういう根本的なところが似ていたからでしょう。アラブ音楽などではオクターブを7等分したり9等分したりした音組織が使われているので、われわれの耳にはどうも馴染みにくいようです。つまり、「なんだか調律が狂っているように感じてしまう」わけです。そういう音楽はそれなりに面白いのですが、私たちが気軽に口ずさんだりするのには向きません。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)