SSブログ

「鉄道探偵と10の証拠」解決篇(2) [趣味]

 2月23日プレイした謎解きイベント「鉄道探偵と10の証拠」のリプレイ続きです。
 9時半頃から謎解きをはじめるつもりが、手がかりの設置されたショッピングセンターの開店時刻により30分以上のロスを強いられ、結局10時からはじめた「京王篇」ですが、14時頃にクリアできました。目安の所要時間は「4時間~」ということになっていたので、まあ大体良いペースです。なお鉄道謎解きの場合、実際に電車に乗る必要があるため、そんなに極端に時間を切り詰めることは難しいでしょう。
 京王篇の最終目的地である聖蹟桜ヶ丘駅の近くのパスタ屋で昼食をとり、14時33分の準特急で新宿に戻ります。
 新宿ではルミネ口の改札を出ます。地下2階にある地味な改札口ですが、私はわりと好んで使っています。新線新宿駅の改札にも近いのでした。
 新線新宿へは、本来は改札口を出なくとも移動できます。同じ京王の新宿駅なので、改札内にちゃんと通路が存在します。そして新線はそのまま都営地下鉄新宿線に乗り入れますので、そちらにも無改札で乗り継げます。さらに都営地下鉄大江戸線にも、都営同士なので改札無しで乗ることができます。つまり、京王の準特急で新宿駅に着いた場合、都営新宿線・大江戸線にはそのまま乗り換えられるわけで、実は改札を出る必要はありません。
 しかし、私らはここで都営の一日乗車券を買わなければならなかったので、一旦外へ出たのでした。そのためには百貨店口や中央改札などで出るより、ルミネ口で出たほうが便利だったわけです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2) 

「鉄道探偵と10の証拠」解決篇(1) [趣味]

 2月23日の祝日にプレイしてきた謎解きイベント「鉄道探偵と10の証拠」のイベント期間が今日で終了になるので、リプレイを書いておきます。
 鉄道謎解きの元祖とも言える「地下謎への招待状」が今シーズンは実施を見送られたので、「鉄道探偵」シリーズもどうなることかと思っていたのですが、たまたま今年の元日に代田の実家を訪ねる際、乗り合わせた井の頭線電車でイベントの中吊り広告を眼にしました。去年の12月25日からはじまっていたようです。新代田駅で下りたときに、駅のラックから冊子を2部いただいてきました。
 毎年参加しているイベントなので、もう説明は不要かとも思いますが、いちおう簡単にご紹介しておくと、都営地下鉄京王電鉄が共同で開催している謎解きイベントです。制作は謎解きイベントの老舗と言えるタカラッシュ!社。両方の電車を乗り降りしつつ謎を解いてゆくという趣向です。すでに7回目となっています。私たちが参加したのは3回目からでしたので、今回で5年目です。
 タカラッシュ!社の制作する謎解きイベントは、ストーリー仕立てになっていることが多く、このシリーズも毎回、新宿駅近くに事務所を構える「鉄道探偵」が主人公というかプレイヤーキャラになっています。途中で登場するキャラクターも、前のシリーズで出てきた人物とか、それにいくらか関わりのある人物とかになっていて、出てくると「おや、久しぶり」とでも言いたくなったりするのでした。
 特に謎解きキットなどを購入する必要はなく、駅で配布する冊子がガイドブックであり、またゲームブックともなっています。黄色と黒の警戒色じみたカラーリングの冊子なので、他のプレイヤーもすぐ見分けがつくのでした。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

「五十音」の作曲 [お仕事]

 昨年(2020年)は、残念なことに1曲も作曲の仕事が無く、実績を残せない年となってしまいました。コロナ禍で、演奏会そのものが自粛されることの多い年でしたので、自然と作曲を頼む人も少なくなり、それもやむを得ないことだったと言えましょうが、私としては2018年に続く不作で、いささか凹んでおります。実のところ2019年「紫」という単発の合唱曲を書いただけなので、私はここ3年ほど、ろくろく作曲をしていないことになります。
 2017年以前は、どれほど少なくとも、まったく成果がゼロという年はいちども無かったので、このところの怠けぶりには忸怩たるものがあります。
 正確に言うと、いくつか動画用のBGMを頼まれて作成したことはあるのですが、これは作品と言うほどのものではありません。ほんの短いフレーズをループするだけみたいなシロモノです。
 今年に入って、まずファミリー音楽会のリハーサルのときに即席で「出囃子」を作りました。歌舞伎になぞらえたオペラガラステージがあり、その冒頭にフルート2本と打楽器で出囃子をやりたいというので、急遽頼まれたのでしたが、参考にと見せられた動画はまったく参考にならず、結局いちから作るはめになりました。ホールの中はいろいろ楽音が聞こえて集中できないので、全然暖房もしていないロビーで、1時間ばかりかけて書きました。まったく音を使えない状態での作曲というのは久しぶりです。大学の入試を思い出しました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

震災十年 [世の中]

 東日本大震災の日から、今日でちょうど10年が過ぎました。なんだかついこのあいだのような気がしますが、あの頃生まれた赤ん坊がもう小学4年生か5年生になっていると思うと、歳月の過ぎ行く早さに慨嘆を覚えざるを得ません。
 あの日は金曜日で、マダムと私はちょうど家に居り、買い物にでも行くかと考えていたところでした。急に大きな揺れを感じ、その場にうずくまりました。
 揺れの大きさより、その長さが不気味でした。揺れはなかなかおさまらず、ほっと息をつくまでに何分経っていたのかよくわからないほどでした。
 うちは家具が倒れたりはしませんでしたが、棚の上に積んであった雑誌がバサバサと落ちてきました。それまで震度4という地震は何度も体験していて、いちども雑誌が落ちたりすることは無かったので、これはずいぶん大きな地震だと思いました。
 実際のところ、うちは奇跡的に被害が軽微であったようで、すぐ近くの知人の家では本棚が倒れかけてきたそうです。うちは1階で、その知人は高層階だったせいもありますが、それよりも揺れの向きの問題だったのでしょう。このときの地震は、東側が震源でしたので、揺れの大きなS波(横波)は南北方向に働いたはずです。従って、南向きとか北向きとかに置いてあった家具は倒れやすかったと思われます。うちの家具はほとんどが東西向きであったために、横方向には力がかかったものの、前後の向きに揺れることが無かったのでした。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

「練習曲」を考える [いろいろ]

 前のエントリーに引き続き、1月21日(木)にプレイした山手線の謎解きイベント「6枚の写真に隠された秘密」のリプレイを書こうと思ったのですが、いまイベント特設ページを確認したところ、2月末までとなっていたイベント開催期間が、3月14日まで延長されたとのアナウンスがなされていました。そのため、今日はまだ開催期間の途中ということになってしまい、ネタバレの多くなるリプレイを書くわけにはゆかなくなりました。14日以降にまた書くことにいたします。
 それで今日は何を書こうかと考えたのですが、自分の身の上には特に記すべきことも起こっていませんし、ニュースのまとめサイトなどを見てもあまり興味を惹かれる話題は見当たりません。いや、興味を惹かれないわけではないのですが、自分の中でそれについての意見がまとまっていないと言うべきでしょうか。
 そんなわけで、また「考える」シリーズにしてみましょう。今回は「練習曲」について……。

 「練習曲」というのは、基本的には声楽や器楽の奏法を訓練するために書かれた楽曲ということになります。
 広く考えれば、ピアノでは「バイエル」「メトードローズ」「いろおんぷ」、ヴァイオリンでは「カイザー」などの「入門書」「ピアノのテクニック」「ハノン」などの「運指訓練書」なども含まれます。
 入門書は文字どおりはじめてその楽器に触れる人のために手ほどきをする本で、作曲家よりも演奏家、さらに音楽教育家などによって著されることが多くなっています。運指訓練書も同様で、これは「楽曲」というよりも、同じ形をひたすら繰り返すことで運指を強化するための、いわば準備体操です。

続きを読む


nice!(0)  コメント(4) 

「小田急サスペンス劇場」リプレイ [趣味]

 2月末に、以前やった鉄道謎解きふたつのキャンペーン期間が終わったので、そのときのことを思い出してみることにします。
 いままで、「挑戦記」という形でいろんな謎解きをプレイしたときのことを書きましたが、イベント期間中であるため、ネタバレになるようなことが書けません。鉄道謎解きの性格上、いろんな駅を訪ねてそこで乗り降りすることになりますが、下りた駅、その順番などを明かしてしまうと、そのまんまネタバレになってしまいます。それを書けないわけですから、「挑戦記」はいずれも、奥歯にもののはさまったような、あいまいな書きかたをせざるを得ませんでした。
 それでイベント期間が終わった頃に、「解決篇」と称するエントリーを上げました。ものによっては数ヶ月後ということになって、もう当日の様子を忘れかけていたりしたので、次の機会は原稿だけ先に書いておいて、ネタバレ解禁されたらアップ、なんてこともやりました。
 今回取り扱うふたつのイベントについては、「挑戦記」を書いていません。片方は軽く触れたことがありますが、それがメインテーマとは言えないエントリーでした。どちらも、いままでの鉄道謎解きと違い、マダムを伴わずに私が単独でプレイしており、そのため途中のエピソードなどもさほど無く、独立したエントリーとしての「挑戦記」にはなりそうもないと考えたのでした。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)